沿革
設 備 | 年 月 | 会 社 |
自動車用フューエルホース製造開始 | 昭和22年 | 山口県光市に藤井ブレーキ製作所として 藤井軒逸が会社創設 |
ブレーキホース製造開始 | ||
油圧用高圧ホース製造開始 | 昭和30年 | 有限会社として 冨士フレキシブルパイプ製作所に社名変更 |
昭和36年 1月 | 資本金200万円にて 冨士高圧フレキシブルホース(株)を設立 | |
昭和42年 4月 | 横浜ゴム(株)のホース製造認定工場となる | |
昭和46年 8月 | 事業拡大に伴い、新工場を現在地の 光市島田6丁目2番20号に移転 | |
パイプ製品の製造を始める | 昭和48年 7月 | 横浜エイロクイップ(株)の ホース製造認定工場となる |
昭和49年 7月 | 資本金4,800万円に増資 | |
高圧パイプ製品の製造を始める | 昭和50年 4月 | |
ホース製品の製造設備を増強 | 昭和52年 4月 | |
CNCパイプベンダー装置を導入 | 昭和58年 2月 | |
高周波加熱装置を導入 | 昭和58年 4月 | |
油圧式インパルス試験装置を導入 | 昭和59年12月 | |
高周波加熱装置を増設 | 昭和62年 4月 | |
CNCパイプベンダー装置を増強 | 昭和62年 8月 | |
昭和63年 2月 | 創業者 藤井軒逸 会長に就任 藤井逸夫 社長に就任 | |
高圧パイプ製品の量産生産開始 | 昭和63年 9月 | |
平成 元年 4月 | 厚生会館を建設 | |
平成 2年11月 | 工作機械工場を増設 | |
自動TIG溶接装置を導入 | 平成 3年 3月 | |
平成 4年 7月 | 本館管理棟を増設 | |
油圧式インパルス試験装置を増強 | 平成 5年 4月 | |
自動TIG溶接装置を導入 | ||
自動工作加工機械の導入 | ||
平成 7年 2月 | 藤井勝 社長に就任 | |
CNCパイプベンダー装置を増強 | 平成 7年 9月 | |
自動TIG溶接装置を増強 | ||
平成 8年 5月 | タイ国、トンチャイ社と高圧パイプの生産 技術供与をする | |
自動TIG溶接装置を増強 | 平成 8年 6月 | 横浜ハイデックス社のホース 製造認定工場となる |
平成 9年 2月 | タイ国、トンチャイ社と高圧パイプの生産開始 | |
ホース外装ブレートマシンを増強 | 平成 9年 3月 | |
ホース組立機械の増強 | 平成13年 3月 | |
NC旋盤の増設 | 平成15年 1月 | |
パイプ三次元計測装置を導入 | 平成15年 8月 | |
平成15年 9月 | 品質マネジメントシステムISO9001認証取得 | |
平成16年10月 | 中国無錫水登社設立の資本参加 | |
平成18年12月 | ホース組立専用工場を建設 | |
平成20年 2月 | 藤井 勝 会長に就任 藤井 佑三社長に就任 | |
平成21年 6月 | 中国四川成都成工工程に 高圧パイプ生産技術指導 |
平成24年 2月 | 環境マネジメントシステムISO14001認証取得 | |
静電塗装設備導入 | 平成24年10月 | |
平成25年 2月 | 労働安全衛生マネジメントシステム OHSAS18001認証取得 | |
CNC旋盤更新 | 平成26年 | |
平成28年9月 | インドIAI社と高圧パイプの生産技術供与をする | |
令和2年12月 | 藤井康司 社長に就任 | |
令和3年1月 | 航空宇宙 JIS Q 9100認証取得 |