フレアパイプの取扱い
①定トルクレンチで規定トルクを設定し、ロックして締付ける。
②フレアナット及びフレアパイプ部の内部は防塵しておき、異物及びチリ等の
付着進入を防止する。
③フレアナット、フレアパイプ部を軽く手締めし密着させ、定トルクレンチで
「カチッ」と音がするまで締付ける。片方はスパナで固定する。
④フレアパイプCompは、取付間において変形しないよう組付ける。
(無理をして組付けしない。両端を仮締めしてから一方を本締めする。)
注意点:(1)相手部品とラインずれが無い事。
(2)管理ポイントは、締付けトルク。
②フレアナット及びフレアパイプ部の内部は防塵しておき、異物及びチリ等の
付着進入を防止する。
③フレアナット、フレアパイプ部を軽く手締めし密着させ、定トルクレンチで
「カチッ」と音がするまで締付ける。片方はスパナで固定する。
④フレアパイプCompは、取付間において変形しないよう組付ける。
(無理をして組付けしない。両端を仮締めしてから一方を本締めする。)
注意点:(1)相手部品とラインずれが無い事。
(2)管理ポイントは、締付けトルク。
組み合わせ材料
適用管 | フレア式
| |
鉄
| 非鉄
| |
4.76
| 13~18{133~184}
| 6~11{61~112}
|
6.35
| 16~23{163~235}
| 8~15{82~153}
|
8
| 29~39{296~398}
| 20~29{204~290}
|
10
| 39~49{398~500}
| 27~39{275~398}
|
12/12.7
| 59~78{602~795}
| 44~59{449~602}
|
15
| 69~93{704~948}
| 51~69{520~704}
|
N・m{kgf・cm}
表.締付けトルク(JASO F 402-90 解説参照)